大田浩右 kousuke 公式ホームページ
  • HOME
  • もの忘れ脳ドック
  • 認知症予防治療への挑戦
  • シビレ・ピリピリ 異痛症アロデニア
  • 頭 痛
  • 小児片頭痛
  • 群発頭痛
  • めまい
  • 日中の眠気・過眠症
  • むずむず脚症候群
  • 不 眠
  • 睡眠リズム障害
  • ナルコレプシー
  • 脳過敏症の紹介
  • 大田浩右の外来日
  • 大田浩右プロフィール

もの忘れ脳ドック

認知症と脳ドック

認知症について、わかりやすく教えて下さい。

 

今や、認知症は、癌と並び、2大疾患となりました。

 

癌も、認知症も、静かに忍び寄ってくるサイレントキラーです。癌は命を奪い、認知症は心を奪います。どちらも、早期発見、早期治療が大切です。

 

高齢化すると、物忘れが進み、脳も委縮すると考えられていましたが、調査の結果、単なる加齢による良性老年性物忘れBSFや、記憶障害AAMIは、脳萎縮も、脳血流の低下も、糖代謝の低下も、ほとんど認めないことが判ってきました。

問題は、認知前症と言われている軽度認知障害MCIは、放置すると認知症に進むことが判ってきました。このため、軽度認知障害MCIを発見する『もの忘れ脳ドック』に注目が集まるようになりました。

 

認知症には、どんなタイプがあるのですか。

 

アルツハイマー型は有名ですが、他にも、色々なタイプの認知症があります。

タイプと頻度は、円グラフにあるとおりです。

 

隠れ認知症MCIの早期発見

最近、隠れ認知症と言われる主観的記憶障害SCI、軽度認知障害MCIについて、わかりやすく教えて下さい。

 

SCIは、本人が、最近、物忘れが多いと気にする状態です。家族はもちろん、会社の同僚も気がつきません。SCIの多くは、放置されています。しかし、軽度認知障害MCIの健忘型の場合もあり、ドックを受ける価値は十分あります。

 

厚生労働省は、65歳以上になると、4人に1人は隠れ認知症MCIがいると警告しています。MCIは、軽度認知障害と呼ばれ、日常生活動作は正常なのですが、本人、家族共に、なんとなくおかしいと、記憶障害を訴えます。学会の認知症分類にないため、軽度認知障害MCIは、隠れ認知症と言われています。

 

認知症発症の数年前から始まっている、この軽度認知障害MCIを早期に発見し、適切な予防対策を取れば、発症を止めたり、遅らせたり、元に戻すことができるのです。

認知症と診断されたら

治療すれば、効果の期待できる認知症について、わかりやすく教えて下さい。

 

認知症には、初期、中期、末期の3段階があります。 

初期認知症は、物忘れ、時間、日にち、計算、判断など、色々な障害を起こし、日常生活に何らかの支障を来すようになります。家族の支援は必要ですが、まだ物忘れの自覚はあり、記憶はまだらに保たれています。この段階で、生活指導、脳トレなどの強力な治療介入を行えば、まだ効果が期待できます。

 

もの忘れ脳ドック

問診

基本情報の聞き取り

本人に、以下の簡単な質問をします。

 

① 日常生活に関する問診

・ 家族構成:独居・2人家族・複数人家族

・ 社会参加:なし・週  回・月  回 

・ 趣 味:なし・あり (        )

・ 定期的ウォーキング:なし・あり

・ 料 理:しない・する

 

② 性格に関する問診

真面目・几帳面・潔癖・こだわる・完璧主義 

 

③ 治療中の病気について

糖尿病・高血圧・高脂血症・脳卒中・自己免疫疾患

その他(         )

 

④ Body Mass Index 体重(kg) ÷ 身長(m)2  =           

・ 適正体重は、BMI:20~24です。

・ 許容体重は、BMI:18.5~25です。

・ 肥満は、BMI:25~30です。

・ 病的肥満は、BMI:30以上です。 

 

ミニメンタルステート検査MMSEについて、教えて下さい。

MMSEは、1975年、米国のフォルスタインらが開発した、口頭による、見当識・記憶力・計算力・言語理解・図形把握など、1問10秒間で回答する、1問1点方式の11問30点満点です。どの位の点数から、認知機能低下を疑うのか、医師の経験により、多少異なります。健常人は、27点以上を取ります。

 

<疑い評価>

MMSE得点数 判 定
 30~27点  正 常
26~24点 軽度認知障害MCI疑い
23点以下 認知症疑い

 

 

コメント:私の臨床経験から、健常者が20点以下を取ることは、まずありません。

20点以下の場合は、認知症の疑いが強いと考えるべきです。

同様に、長谷川式認知症スケールでも、健常者が20点以下を取ることは、極めて稀です。20点、または21点は大きな壁です。 

 

 

<認知症評価>

MMSE得点数 判 定
 27点以上  正常値
26~22点 軽度認知障害MCI
21点以下 認知障害あり

 田平 武著「認知症診療テキスト」より

 

Q. 家族も参加した問診があると聞きました。

大友式認知症予測テストを用いた問診を行います。他にも国際評価を得た問診表がありますので、ミニメンタルステート検査MMSEの内容を見て、どの問診表を使うか判断します。

 

① 大友式認知症予測テスト

物忘れの始まり、あるいは認知症のごく初期の状態を、ご自身や家族などが、簡単に知ることができます。

0~8点  正常

物忘れも老化現象の範囲内。疲労やストレスによる場合もあります。

8点近かったら、気分の違う時に再チェックを。
9~13点 要注意 家族に再チェックしてもらったり、数ヶ月単位で間隔を置いて再チェックを。認知症予防策を生活に取り入れてみたらいかがでしょうか。
14~20点 要診断 認知症の初期症状が出ている可能性があります。家族にも再チェックしてもらい、結果が同じなら、もの忘れ・認知症外来へご相談下さい。

 

 

注:他の問診表として、日本では、まだ馴染みは薄いですが、ヨーロッパで一般的に使われているライズバーグの7段階スケールGDS。モーリスの簡易観察尺度 AD8 – J。 初期認知症徴候観察リストOLDなど。

 

Q 主にヨーロッパで使用されているライズバーグの7段階スケールGDSについて、教えて下さい。 

 

このスケールの価値は、国際的に使われているミニメンタルステート検査と、統計的な相関が出ており、使いやすく便利です。

Q 睡眠と認知症の関係は?

 

ある種の睡眠は、認知症の危険因子なのです。イビキ無呼吸、寝相の悪さ、睡眠中の異常な言動などがある場合は、将来認知症になる可能性が高いと言われています。

 

  睡眠問診 不適切な睡眠

  • 睡眠中にイビキや呼吸が止まっていると言われる。
  • 朝目覚めたとき、足で布団を蹴っている。
  • 身体の上に布団がかかっていない。
  • 横向きであったり、逆を向いて寝ていることがある。
  • 睡眠中に大声を出して、家族を驚かせる。
  • 手を振り上げたり、足で蹴ったり、そばに寝ていると危ない。
  • ベッドのそばの壁をさすったり、突然布団から起き上がったりする。
  • 起き上がって、部屋の中を歩き回る。
  • 階段を下りたり上がったりする。
  • 冷蔵庫を開けて、飲んだり食べたりする。
  • 台所に行って、料理をして食べたりする。
  • 以上の異常行動を、覚醒後まったく覚えていない。

 

検査

Q 身体機能検査について教えて下さい。

ドック受診者が、意外と思われる検査があります。身体能力テストとして、歩行スピード、聴力、視力などがあります。歩かない人、筋肉の落ちた人、難聴、視力低下は、認知症発症の危険因子です。視力の矯正、集音器、補聴器の使用など、指導しています。

  •  歩行スピード検査
  • 聴力検査

周波数:500~2000Hzの会話域聴力が中等度難聴以上は、認知症の危険因子

Q 血液検査は、何を調べているのですか

 

認知症の危険因子を調べます。自分の弱点を知っておくと有利です。

危険因子としては、HbA1c、インスリン抵抗性HOMA-R、ホモシステイン、白血球、炎症反応CRP、甲状腺機能TSH・T3・T4、ビタミンD、亜鉛など

HbA1c

基準範囲 要注意 異常
 5.5以下  5.6~6.4 6.5以上

インスリン抵抗性 HOMA-R

正常 インスリン抵抗性の疑い 明らかな抵抗性あり
 0.3~1.6未満  1.6~2.5未満 2.5以上

炎症反応CRP

基準範囲 要注意 異常
 0.30以下  0.31~0.99 1.00以上

甲状腺機能 TSH、FT3、FT4

  基準範囲 要注意
TSH 0.4~4.2 2.0以上
FT3 2.5~5.0 2.5未満
FT4 0.8~1.7 0.8未満

総ホモシステイン

基準範囲 要注意 異常
 7.0未満  7.0~12.0未満 12.0以上

Q MRI検査について、脳のどこの変化を見ているのですか。

人は、目、耳、鼻から入った情報を、とりあえず海馬(一次記憶中枢)に記憶します。あらゆる情報は、海馬を取り巻く海馬傍回を通ります。この海馬傍回の萎縮の程度を、VSRAD法を用い、コンピュータで分析し、Zスコア値を出します。

Q Zスコアの値について、分りやすく教えて下さい。

この数値は目安であり、あくまで、参考数値です。

 萎縮度 Zスコア値 判定
正常 0~1 正常
Ⅰ度 1~2 軽度萎縮
Ⅱ度 2~3 中等度萎縮
Ⅲ度 3以上 高度萎縮

オプション検査

以下の検査は、選択できます。

Q 睡眠中のイビキ無呼吸は、認知症の危険因子と聞きました。検査について教えて下さい。

イビキ無呼吸検査は、在宅であなたが平素寝ているベッドで行います。検査器具の装着方法については、検査技師から説明があります。

検査は、1分間における低呼吸・無呼吸の回数AHIという数値で表します。睡眠中の低呼吸・無呼吸による低酸素は、認知機能に影響します。

正常 軽症 中等症 重症
5未満 5~15未満 15~30未満 30以上

Q 遺伝子検査があると聞きました

メディアで騒がれているApoE4遺伝子があります。この遺伝子検査陽性の場合、将来、数倍高率に認知症を発症すると言われています。しかし、仮に陽性であっても、認知症を発症しない人が多数おられます。倫理上の問題からも、検査は希望者のみとなっています。


Q アルツハイマー病の画像検査でSPECT検査があると聞きました。分りやすく教えて下さい。

アルツハイマー型認知症初期の段階で、側頭葉と頭頂葉の血流低下がみられます。認知症の程度が進むと、前頭葉の血流も低下してきます。特に、若年性アルツハイマー型認知症では、側頭葉内側の萎縮変化は認められなくても、側頭・頭頂皮質で血流低下を来していることが多く、SPECT画像は診断に有用です。検査は希望者のみとなっています。

総合評価

  • あなたの認知症の危険性は:あり・なし
  • 総合評価  あなたの認知機能は:
       正常・SCI・MCI・初期・認知症
  • 対策について
      
    生活習慣の改善:生活日誌
      食生活の改善
      睡眠の改善
      内科的治療
      薬物治療

認知症予防治療の詳細は、認知症予防への挑戦(別冊)を参考にして下さい。

 

英語版ページへ

患者さん 生の声

●頭 痛

●睡 眠

●日中の眠気

●めまい・耳鳴り

●しびれ・アロデニア

●ナルコレプシー●むずむず脚



サイト運営者:

一般財団法人 渋谷長寿健康財団


リンク

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • HOME
  • もの忘れ脳ドック
  • 認知症予防治療への挑戦
  • シビレ・ピリピリ 異痛症アロデニア
  • 頭 痛
  • 小児片頭痛
  • 群発頭痛
  • めまい
  • 日中の眠気・過眠症
  • むずむず脚症候群
  • 不 眠
  • 睡眠リズム障害
  • ナルコレプシー
  • 脳過敏症の紹介
  • 大田浩右の外来日
  • 大田浩右プロフィール
  • トップへ戻る
閉じる